資格は取ったが....

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士など福祉には数多く資格があります。資格を持っている人はたくさんいますが、資格を生かして最大限仕事が出来ているのかと言われると疑問を持つ人が多くいます。

資格取得後、もっと学び続ける人であってほしいと心の底から願っています。

株式会社ヒポクラテス 代表取締役社長 小野寺 仁

福祉月1勉強会 日程


講師

研修テーマ

知識・マインド・独立

3月23日(土)

小野寺 仁

活躍できる福祉職の条件

マインド  ※終了

4月27日(土)

佐藤 宏樹

人を助ける知識の生かし方

知識 ※終了

5月25日(土)

千葉 なおこ

福祉起業家 独立企業に向い​ている人向いていない人

独立 ※終了

6月22日(土)

船切 裕希

「決め」を作る

マインド ※終了

7月27日(土)

山本 光次郎

障害を持っている

子の子育て

独立 ※終了

8月24日(土)

伊集院 昭彦

脳の取扱説明書NLP

マインド ※終了

9月28日(土)

小野寺 仁

オフライン研修 ㊙️

知識・マインド・独立

福祉月1勉強会 日程


講師

研修テーマ

知識・マインド・独立

10月26日(土)

安發明子

現場から起こすアクション

マインド ※終了

11月23日(土)

俵坂幸見

いくつになっても学び続け

その先に見えるもの

独立 ※終了

12月28日(土)

遠藤大樹

教育現場で求められる「コーチング」

独立 ※終了

1月25日(土)

佐藤大輝

円滑な人間関係を築くために

知識・マインド ※終了

2月22日(土)

濱島 ゆう紀

好奇心と環境と成長

マインド 受付中

福祉月1勉強会の特徴

完全オンラインの勉強会

完全オンラインなので全国どこからでも参加できます。

福祉の国家資格をお持ちの方、福祉の任用資格をお持ちの方が参加する勉強会になります。

毎回、テーマを決めて福祉職として成長していけるような研修になっております。

受動的に学ぶのではなく、楽しく勉強できるように参加型の勉強会になっております。

市場で活躍している講師

福祉職として現時点で市場で活躍している講師を招いてお話してもらいます。

市場で活躍するといのは、自分自身で月に50万円の利益を生み出せることを1つの基準にしています。

学びを最大化する目標設定

具体的な目標設定を行うワークやアウトプットできる場面を設定し、福祉職として最大限成長できるようにサポートします。

意識が高い仲間達との交流

受講しているメンバーは福祉職で成長しようとしている意識が高い仲間達です。交流を通してたくさんの出会いや気付きがあります。

福祉職の輪が広がる

オフライン勉強会

オフライン勉強会

年に数回、オフラインで福祉職が集まる勉強会がありま​す。前日には一緒にコミュニケーションを取る機会があ​り、事業所見学をしたりします。もちろん、当日の勉強会​は福祉職として最大限学べるプログラムが用意されていま​す。

JINの直接講義

JINが福祉職として成長できるような講義を行います。皆さんが主体​的に学ぶための知識や経験をお伝えしてきます。

福祉職同士のディスカッション

福祉職同士で話したり、一緒に学ぶ機会を多く取り入れています。同じ​仲間同士で共感して、最大限学んでいきましょう。

講師経歴

淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科を卒業後、障害児入所施設に3年間​勤務。

退職後、児童発達支援事業所に3年間勤めた後放課後等デイサービスに​勤務。

社福の学校"第一期生" 。

5回目の受験で社会福祉士を取得した後、放課後デイで働きながら社福​の学校の司会兼講師及び強度行動障害支援者養成研修の講師も担当をし​ている。

2025年2月22日(土)

勉強会テーマ

「好奇心と環境と成長」

募集中​

「これって何だろう?やってみたい!」

この好奇心こそ、私の挑戦の原動力です。しかし、挑​戦の中で理想と現実のギャップに挫折することもあり​ました。

そんなとき、私を支えてくれたのは“環境”です。挑戦​し続ける人たちに囲まれ、共に成長を目指す環境や強​制的に行う環境があったからこそ壁を乗り越えられて​いると実感しています。

今回、好奇心と環境が生む成長の力について、私の経​験を交えながらお話しします。皆さんも自身の経験を​振り返り、新たな成長のヒントを一緒に見つけていけ​たら幸いです。


社会福祉士 濱島 ゆう紀

講師経歴

「社福の学校」講師

「社会福祉士日本一かんたんな教科書」監修

「強度行動障害支援者養成研修」講師

現役の社会福祉士として現場に立ちながら、福祉教育の普及にも積極的​に取り組んでいます。『社福の学校』『強度行動障害支援者養成研修』な​どの講師としても活躍し、福祉とマインドに焦点を当てた講義を提供し​ています。

2025年1月25日(土)

勉強会テーマ

「円滑な人間関係を築くために」

※終了しました

職場での人間関係に悩むことは、誰にとっても大きな​ストレスとなり得ます。実際、「職場の人間関係が原因​で辞めたい」と感じたことがある方は少なくありませ​ん。この研修では、そんな悩みを抱える皆さんが人間​関係をより良くするヒントを見つけることを目指しま​す。

「自己覚知」「コミュニケーション」「人間関係」をキ​ーワードに、職場での関係性を見つめ直し、より円滑​な関係づくりのための具体的な一歩を学んでいきまし​ょう。この機会に、自分らしく人と向き合う方法を一​緒に探してみませんか?

社会福祉士 佐藤 大輝

講師経歴

日本大学文理学部 教育学科 卒業 BeanCode 代表 シードテック株式会社 ​IT人材育成事業本部 所属 高校教員として、9年間学校教育に携わる。教​員時代に「コーチング」に出会い、「対話を通じて子どもたちの可能性​を伸ばす指導」を実践。30歳の時、プログラミングを0から学習しエ​ンジニアに転身。フィリピンセブ島にてエンジニア講師とブリッジエン​ジニアを兼務。150名以上のIT留学卒業生を輩出。 2024年10月に日本​帰国。プログラミングと英語を学べる個別指導塾「BeanCode School」​を立ち上げ、代表兼講師として活動中。

2024年12月28日(土)

勉強会テーマ

教育現場で求められる「コ​ーチング」

※終了して​おります

テーマ:日々の指導で、「押さえつける指導」をしてし​まう自分に悩んだことはありませんか? 私も同じ壁に​直面しましたが、「コーチング」を取り入れたことで、​対話を通じて子どもたちの可能性を引き出せるように​なりました。 このセミナーでは、私が実践してきた具​体的な方法やコツを共有し、皆さんの指導にすぐに活​かせる内容をお届けします。 一緒に、子どもたちが笑​顔で自立する未来をつくりませんか?

BeanCode 代表  遠藤 大樹

講師経歴

高校卒業(普通科)後、バブルの影響で特になんの資格もないのに海運​業の大手に就職。その後、20代後半に結婚、出産×2。33歳の時に最初​の夫を癌で亡くす。初めて福祉業界に就職(事務職)。長女に発達障害​(ASD)があることが分かり、支援員へ職種転換する。30代後半に再​婚、出産。相手にも2人の子ども(上の子がADHD)がおり、7人の​家族(ステップファミリー)となる。その後、41歳で離婚。3人の子ど​もと家を出る。その後、就労継続支援事業所やグループホーム等で直接​支援、間接支援にかかわり、社会福祉法人では事務長として法人運営を​行った。株式会社ヒポクラテスでは業務委託で強度行動障害支援者養成​研修の講師を担う。最近は、新たに事業所を始めようとしている経営者​の方へ、新規申請のアドバイスも行っている。現在はその様々な経験を​活かし、相談支援事業所を開始した。

2024年11月23日(土)

勉強会テーマ

いくつになっても学び続け

その先に見えるもの

※終了して​おります

テーマ:福祉職としてソーシャルワークスキルは必​須です。でも、誰もが持ち合わせているわけではあ​りません。「普通」のカテゴリーの中にもいなかった​私が、どうやって「社会福祉士」になって、その先​を歩んでいるのか…。勉強会に参加される皆さんにと​って、何かしらのヒントになれば幸いです。

北九州ソーシャルワーク研究所 俵坂 幸見

講師経歴

フランス子ども家庭福祉研究者。1981年鹿児島県生まれ。首都圏で生活​保護ワーカーとして働いたのち 2011年渡仏。 フランスの子ども家庭福​祉分野の調査をしながら日本へ発信を続けている。すべての子どもたち​がしあわせな子ども時代を過ごし、チャンスがある社会をめざして活動​している。代表的な著作に『一人ひとりに届ける福祉が支える フランス ​の子どもの育ちと家族』(かもがわ出版、2023年)、訳書に『ターラの​夢見た家族生活 親子まるごと支えるフランスの在宅教育支援』(サウ​ザンブックス)がある。

2024年10月26日(土)

勉強会テーマ

現場から起こすアクション

※終了しております

テーマ:現場から起こすアクション - フランスの福​祉の盛り上げ方とキャリア


内容:信念を貫きたたかう「ミリタン」が現場発で​改革を起こしてきた!?


フランスのソーシャルワーカーのキャリアの積み​方、職業の盛り上げ方について

フランス子供家庭福祉研修者 安發明子

講師経歴

東京成徳大学人文学部 福祉心理学科卒業

株式会社ヒポクラテス代表取締役社長

発達障害を持った子ども達の支援を行い、発達に遅れがある子ども達の支援や療育について勉強する。発達障害を持った子ども達を療育する施設を多店舗展開し、子ども達の社会性を育む療育に力を入れている。

また、社会福祉士としてSNS活動を行い、総再生数1000万再生、Youtubeチャンネル登録者数3万人以上。

著書に「社会福祉士日本一かんたんな教科書」「障害攻略本」を出版

2024年3月23日(土)

勉強会テーマ

活躍できる福祉職の条件

※終了しております

資格を取ったが活躍できない...

経験年数を積んだが活躍できない...

そんな福祉職の方が大勢います。活躍できるというのは人を多く救うことができると定義しています。

活躍できるとどんなメリットがあるのか?

市場価値が高くなりますので、給料が上がります。

自分の存在価値を認識できるようになります。

もっと人を助けたいと思うようになり、人生が充実します。

福祉職として色々な悩みを持った人にぜひ受けてほしい勉強会です。

株式会社ヒポクラテス 代表取締役社長 小野寺 仁

講師経歴

近畿大学豊岡短期大学通信教育部子ども学科卒業

一般社団法人ティエル代表理事

株式会社ヒポクラテス業務委託契約

児童養護施設やその他福祉サービスを利用する子ども達の支援に関わりながら、子どもが子どもらしく過ごせる居場所作りに取り組んでいる。株式会社ヒポクラテスでは、新規事業の立ち上げ・運営、人材育成に力を入れている。

オンラインスクール「社福の学校」二期生。小野寺代表との出会いが人生のターニングポイントとなり、現在に至るまで多大な刺激を受け続けている。

私が出会った子ども達が大人になり、過去の環境や背景の影響を乗り越え、次世代へ明るい未来をつなげる人として成長してほしい。その挑戦を共に支えてくれる仲間を募集中!

2024年5月25日(土)

勉強会テーマ

人を助ける知識の生かし方

終了しております

福祉の仕事において、本質的な知識とは、ただ学ぶだ​けではなく、それをどのように生かしていくかにあり​ます。

「人を助ける知識の生かし方」をテーマにしたこのオ​ンライン勉強会では、心理学者エリクソンが提唱した​「発達課題」という概念に触れ、人間の成長と発達に​ついて学んでいきます。

私たちが人生で直面する課題を理解することは、自己​と他者をサポートする方法を実践に生かすヒントに繋​がります。

一人ひとりの発達段階に合わせた寄り添い方が、どれ​ほど力になり得るかを学んでいきましょう。

講師経歴

同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 卒業

あいまり行政書士オフィス

障害福祉業務専門の行政書士として、法令面と書類作成の分野から障害福祉事業経営者様をお支えしている。事業所の新規開業の許認可の取得、変更届や、処遇改善加算などの加算系、実地指導、日々の質問にお答えする顧問契約なども人気があり、全国からお問い合わせがある。事務所名の『 あいまり』には、愛とひだまりのような場所の継続をの願いが込められている。

著書には、 「儲からない行政書士から脱却するためのコミュニティマーケティング」 (共著)があり、事業計画や、経営面、マーケティングなども相談が可能。

所属会:千葉県行政書士会

SNS:あいまり行政書士千葉なおこ




2024年4月27日(土)

勉強会テーマ

福祉事業家 独立起業にむ​いている人むいていない人

※終了しております


自分の目標とする福祉を実現するために、独立起業を​目指す方、なにかの理由があり独立開業したいけど、​何から準備したらよいのかわからない、独立起業する​気はないけど、将来なにがあるかわからないから、準​備をしておきたい方、組織内で自分なりの福祉を追求​したい方、さまざまな事例を知って、ご自身の今後の​福祉との付き合い方の参考になるお話をしていきま​す。



あいまり行政書士オフィス 代表・行政書士 千葉 直子



講師経歴

國學院大学 人間開発学部子ども支援学科卒業

某児童養護施設 2年勤務

退職後、ベビーシッターとして独立し、同時にSNSで社会的養護について発信を開始。

投稿した動画の最高再生回数は75万を越え、全国の施設職員、子ども達から熱いメッセージが寄せられる。

「子ども達に生きるための武器を」をテーマに、自らの生い立ちを赤裸々に告白し、フリーランス保育士として前向きに生きる姿を発信している。

現在、マーケターとして、介護・医療分野のスタートアップに所属。

2024年6月22日(土)

勉強会テーマ

「決め」を作る

※終了しております


私達は、どうしても受け止めきれない現実から逃げた​くなってしまいます。

「自分は悪くない」「〇〇だったらできたのに」

私もこんな風に思うことは何度もありました。

しかし、フリーランスとなると、そんな事も言ってい​られません。

「自由」には責任が伴い、一緒に働く人も、お客様​も、仕事も全て自分で選択し「決め」なければなりま​せん。

どんな状況でも、周囲に左右されず、

自分の目標達成に向けての「決め」を作るための核と​なる考え方や、“3つの行動”についてお話ししていきま​す。

講師経歴

自動車輸送専門業 株式会社リベラル・ワン 代表

20歳になる頃洗車稼業で腰を痛めてから、大型自動車の運転手になりサラ​リーマンとして働く。省力化された荷扱稼業で、自動車の運搬業務に出会​う。特殊な自動車陸送などを得意とする会社を経て、5年前に独立を決意し​いまに至る。

子どもは2人 長男17歳 次男15歳(自閉症重度)

次男が「障害攻略本」という本にて、障害を持っている子どもの子育てにつ​いてインタビューを受ける。

サラリーマン職業ドライバー時代 YouTubeクリエイター活動の中JINさんに​出会い、現在も経営の師匠と勝手に慕う。

2024年7月27日(土)

勉強会テーマ

「障害を持っている子の子育て」

※終了しております


実​際に重度の自閉症を持っている子を子育てしてきた経​験から、福祉の支援や家族の在り方について話しをし​ます。今回は支援者の立場ではなく、ご家族の立場か​ら見た福祉の視点と、ご家族がどのようにサービスを​望んでいるのかを伝えてしていきます。福祉の理想と​現実を知る良い機会になると思っています。

支​援者としてどうあるべきか、ご家族にどう向き合うべ​きかを考えていくような話しをたくさんできればと思​っています。

    株式会社リベラル・ワン代表 山本 光次郎

講師経歴

株式会社CNS 代表取締役

東京都福祉サービスの第三者評価機関代表

Tarleton State University大学院卒業・MBA取得(経営学修士:博士前期​修了)

上場企業の営業部長、経営コンサルタントを経て、人づくり大学“JINGAKU”主​宰、東京都及び千葉県の第三者評価者、工賃向上計画有効性評価主任評価調査​員、産学官連携プロジェクト“終末期在宅ケアシステム”開発、普及。NPO法人​初のコーポレートユニバーシティ設立。リーダーシップ、コミュニケーショ​ン、目標管理、医療福祉分野におけるマネジメント研修講師。医療福祉分野専​門カウンセラー。全国社会福祉協議会 福祉職員キャリアパス対応生涯研修認​定講師。医療福祉分野のエッセンシャルスキルNLPの普及。

2024年8月24日(土)

勉強会テーマ

「脳の取扱説明書NLP」

※終了​しております​


福祉とは幸せになる。幸せというギフトを届けること​と捉えることが出来ます。自分と相手を幸せにするスキ​ルを学び、日常の中で相手に合わせて幸せを届けること​が出来るようになるための前提を学びましょう。幸せは​、脳の中にあると言われます。良い思い出を思い出すと​、楽しくなり、嫌な思い出を思い出すと嫌な気持ちにな​ります。すべて過去の体験から今の気持ちを導き出し​ます。今の気持ち、感情は、過去のどの体験と今を結び​つけ、未来予想しているかで決定づけられる場合があり​ます。今の判断、今の気持ち、未来の予想などは、過去​の体験から導き出されていると言えます。​

これらの無意識のプログラムを理解し、自分と相手を​幸せにする様々なスキルを身につけ、習慣化していきま​しょう。​

           株式会社CNS 伊集院 昭彦​


9月28日の詳細

JINが運営しているカフェ✖︎デイの融合スペース、My styleで勉強会を​行います。

従業員にバックアップに入ってもらい、JINが直接皆さんに講義をした​り、学びを深めていきます。

何も知識がない、福祉職としての経験が浅い人でも問題ありません。運​営メンバーが全直でバックアップしていきます。

まだ時間は確定ではありませんが、朝から夕方までの1日を通して学び​を深めていきます。

時間の詳細や何を行うかは申込後にメールで送ります。

申込をしてくれたメンバー全員にJINからの特別プレゼントでドリンク​が付きます。皆さんに会えるのを楽しみにしています。

2024年9月28日(土)

勉強会テーマ

特別オフライン講義

福祉職の未来を作る勉強会

終了しております

福祉職として仕事をしていても楽しくない...

周りに認められない...

結果が出ない...

なぜ結果が出ないのか、なぜ認められないのか。

それは毎日の習慣と、自己認知によって劇的に変化​します。

福祉の時代感を正確に捉える話、自己認知をより洗​練させていく方法をお伝えします。

そして皆さんがこの勉強会を通して、福祉職として​劇的に変化することをお約束します。

株式会社ヒポクラテス 代表取締役社長 小野寺 仁

料金

勉強会1回参加

9,800円(税込)

Tel: (03) 6823-4855

hipohukushi@gmail.com

Simple Facebook Icon
Simple Youtube Icon